マイスターに聞いてみよう

No.5
染色 ものづくりマイスター
林部貢一さん

自然素材を用いる
草木染は
自然と一体になれる
技法です

DSC_198211-1024x768

「染色」のものづくりマイスターであり、信濃友禅師の林部貢一さんに話を伺いました。

染色とは、どのような仕事なのでしょうか?

信州は自然の宝庫です。身の周りには野草や木々、果物などがあふれていますが、それらを染料として用いた染色を「草木染」といいます。栗やリンゴなど、色を取り出すための素材を集め、煮出して理想とする色合いまで煮詰めていきます。これが染液となりますが、実際に布を染めることができる染料にするためには、そこに媒染剤(ばいせんざい)を入れなくてなりません。
布に色を定着させて色あせを防ぐのが媒染剤の役割です。媒染剤にはアルミ系や酢酸、鉄などがありますが、それらもすべて自然素材を用います。例えばツバキの葉を燃やした灰はアルミ系の媒染剤になります。こうしてつくった媒染剤を染液に加えていくのですが、栗はアルミを加えれば茶に、鉄分を加えればグレーに変わるといった色の変化が起こります。できあがった染料に布を浸け込んだ後、ぬるま湯ですすぎ、日陰干しで乾燥させれば、やわらかな風合いの草木染の完成です。

どんな時にこの仕事のやりがいや面白さを感じますか?

ここにしかない色で、ここにしかない思いをつくり上げるということでしょうか。以前、千曲川のほとりのススキを染料にしたところ、鮮やかな緑色になりました。ところが、飯綱高原のススキでは茶色になりました。おそらく、育った土壌の違いが色にあらわれているのだと思いますが、まさに「ここにしかない色」ですよね。
また、草木染の技法を用いた友禅の仕事では、自然の魅力をそのまま生地に映す、ということを楽しんでいます。足元で揺れる野草を「ああ、いいなぁ。かわいいなぁ」と思えば、そこだけを切り取ってアップにしたりします。自然の恵みを色でいただき、そこから描き出す、また染め上げるという、まさに自然と一体となるような感覚を味わうことができるのがこの仕事の魅力だと思います。

ものづくりマイスターとしての展望を教えてください。

ものづくりマイスターになってから昨年だけでも20回、約300名ほどの方に染色・友禅の体験をしていただきました。染色・友禅は何も布だけではなく、和紙・木工にも応用が効きます。着物離れが進んでいるなか、次はファッションやインテリアの分野でこういった技術を取り入れてほしいですし、私の活動がその架け橋になれればと思っています。
私が持っている技術でまだまだ伝えたいことがたくさんありますので、こうした体験をきっかけに伝統的な染色・友禅の道を歩みたいと思ってくれる若者がひとりでも増えればうれしいですね。

最後に、ものづくりを目指す若者へのメッセージをお願いします。

人に感謝をしてもらえる仕事をしてほしいと思います。人の気持ちがくみ取れる人間は、そのようにして育つのではないかと思っていますので。また、最近は汚れるような仕事でもへっちゃらという顔で取り組んでいる若者が多く、素晴らしいことだと思って見ています。そういう姿勢を大切に、自身の可能性を信じて、勉強していってほしいですね。

DSC_0851_2

高校生の友禅体験。林部さんが描いた花の線画に色付けを行いました

DSC_1279_2

参加者が製作したひまわりのタペストリー。体験で仕上がった作品は額装し、持ち帰ることができます

DSC_21001

阿部知事の依頼で製作した信州草木染友禅のタペストリー。北信五岳を中心に野の花が描かれています

会社情報

はやしべ草木染友禅工房・ふれ藍「草木夢工房」

はやしべ草木染友禅工房・ふれ藍「草木夢工房」

地元長野市の草木を染料に用いた、優しい風合い信州草木染友禅を製作しています。セカンド工房であるふれ藍「草木夢工房」では、野外や講堂で草木染め体験や友禅体験を行っており、多くの参加者を集めています。

はやしべ草木染友禅工房 公式サイト

MENU