ものづくりフェア2017が開催されました
[ お知らせ ]
ものづくりの楽しさや大切さを体験できるイベント「ものづくりフェア 長野2017」が11月3日に長野県松本技術専門校ふれあい技能センター(松本市)で開催されました。
ホーム > ニュース&イベント
ものづくりの楽しさや大切さを体験できるイベント「ものづくりフェア 長野2017」が11月3日に長野県松本技術専門校ふれあい技能センター(松本市)で開催されました。
中央職業能力開発協会・中央技能振興センターでは、 本事業は、地域で行われているものづくり産業振興、技能者育成等に資する特色ある取組や制度を「地域発!いいもの」として選定し、広く国民へ周知することにより、地域における技能振興や技能尊重の気運をさらに高め、ひいては地域の活性化を図ることを目的として、平成29年度「地域発!いいもの」を募集しています。 募集内容は以下のとおり。 ① ものづくり産業に係る技能の振興に資するような地域における取組又は地域で制定した制度 ② ものづくり産業に係る技能者育成に資するような地域における取組又は地域で制定した制度 ③ その他ものづくり産業の振興や地域の活性化に資するような地域における取組又は地域で制定した制度 ※ 応募例 複数の企業が連携し技能者の育成等を目的に地場産業に関する職種の競技会を開催している。...
2年に1度開催される若年層技能者のチャンピオンを決める国際大会「技能五輪国際大会」。今年10月にUAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビで開催された第44回大会で入賞を果たした長野県選手3名が11月はじめに県庁を表敬訪問しました。
11月に栃木県を舞台に行われる「第55回技能五輪全国大会」「第37回アビリンピック」に出場する長野県選手団の団結式が、11月1日に長野県庁(長野市)の講堂で行われました。長野県選手団は、技能五輪選手団は20職種53名、アビリンピック選手団は10職種10名の総勢63名。
「ものづくりフェア長野2017」を開催します!!! 日時は平成29年11月3日(金) 会場は、松本市の長野県松本技術専門校ふれあい技能センターとなっています。 詳しくは↓↓↓をご覧ください。 2017monodukuri-fair(PDFファイル) 問い合わせ先:長野県職業能力開発協会技能振興センター ℡026-234-9050 お子さんを連れて、是非遊びに来てください!!!
長野県時計宝飾眼鏡商業協同組合が行う「信州 匠の時計修理士検定」が、厚生労働省から委託を受けた中央職業能力開発協会が実施する「地域発!いいもの」事業で、「地域発!いいもの」として選定されました。 本事業は、地域で行われているものづくり産業振興、技能者育成等に資する特色ある取組や制度を「地域発!いいもの」として選定し、広く国民へ周知することにより、地域における技能振興や技能尊重の気運をさらに高め、ひいては地域の活性化を図ることを目的としています。 長野県時計宝飾眼鏡商業協同組合では機械式腕時計の修理技能者が激減するなか、「信州 匠の時計修理士検定」をとおして、独自に技能評価試験等を実施し、高度な修理技能者を育成する取組を行っています。また、「信州 匠の時計修理士」の1級技能者が精度調整し組み立てる組合オリジナルの機械式腕時計「TAKUMiSM...
去る平成29年9月14日(木)13:30から、主として空調、給排水設備工事、土木工事を手掛ける建設業のルピナ中部工業株式会社に発表して頂き、その後製造業、建設業の4社を交えて意見交換を行いました。
2017年10月14日(土)から19日(木)にUAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビで開催される「第44回技能五輪国際大会」に出場する長野県の4選手が県庁を訪れ、阿部知事を表敬訪問しました。
中央職業能力開発協会・中央技能振興センターでは、 本事業は、地域で行われているものづくり産業振興、技能者育成等に資する特色ある取組や制度を「地域発!いいもの」として選定し、広く国民へ周知することにより、地域における技能振興や技能尊重の気運をさらに高め、ひいては地域の活性化を図ることを目的として、平成29年度「地域発!いいもの」を募集しています。 募集内容は以下のとおり。 ① ものづくり産業に係る技能の振興に資するような地域における取組又は地域で制定した制度 ② ものづくり産業に係る技能者育成に資するような地域における取組又は地域で制定した制度 ③ その他ものづくり産業の振興や地域の活性化に資するような地域における取組又は地域で制定した制度 ※ 応募例 複数の企業が連携し技能者の育成等を目的に地場産業に関する職種の競技会を開催している。...
ものづくりマイスター認定申請書類を最新版に更新しました。 また、ITマスター認定申請書類を追加しました。 以下のページの「関係書類ダウンロード」からダウンロードしてご使用ください。 http://waza-museum.jp/meister/offer